Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

猫好き必見の寄席も! 落語の基礎知識~服装からおすすめ演目まで

公開日:  /  更新日:

著者:関口 裕子

看板猫でも有名な東京都台東区の寄席「浅草演芸ホール」【写真提供:関口裕子】
看板猫でも有名な東京都台東区の寄席「浅草演芸ホール」【写真提供:関口裕子】

 こんなご時世ではありますが、いえ、こんなご時世だからこそ“笑い”が必要ではないでしょうか。笑いにもいろいろな種類がありますが、今こそおすすめしたいのが「落語」。慌ただしく外出する機会が減った今、他愛のない噺(はなし)で大笑いするのは健康にも良さそうな気がします。そこで今回は、大の落語好きを自称する映画ジャーナリストの関口裕子さんに、初心者向けの落語入門をお願いしてみました。どうやら猫好き必見の寄席もあるようですよ。

 ◇ ◇ ◇

着物で来場すると舞台上から“いじって”もらえることも!?

 最近は落語もYouTubeやライブ配信などで簡単に視聴することができますが、味わい深いのはやっぱり「寄席」です。次々と登場する個性豊かな師匠たちの一席を生で聴く楽しさは他で味わえないこと。異論もあるやもしれませんが、私は落語家を“会いに行けるアイドル”だと思っています。

 落語には、上方と江戸、古典と新作、長屋から廓、大名噺までいろいろな種類と演目がありますが、詳しいことは追い追い。さまざまな落語を聴くことができるカタログのような寄席なら、ご贔屓の落語家さんを見つけ、好きな種類の演目を探し出すこともできるわけです。

 というわけで、入門編第1回は寄席の入り方から。厳密に言うと寄席によって違いはあるのですが、まずは一般的なところをご紹介します。

 
Q.寄席(よせ)って何のこと?
 落語や講談などを上演する場所を指します。専用の演芸場ができたのは、江戸時代半ば頃のようです。寄席では落語と講談はもちろん、漫才や手品、紙切り、曲芸、腹話術といった「色物」も上演されます。ちなみに「色物」の由来は、落語と講談以外の演者を朱色で書いたことからだそう。でも、漫才が中心となる吉本興業の演芸場は落語も「色物」なのだそうです。

Q.寄席に行く服装は?
 寄席ではカジュアルな服装の方が多数。多くの寄席はちょっとした繁華街を通って行くことになるので、いろいろな意味で気取らない格好がフィットするのかもしれません。でも寄席とは“ライブ”の場。着物の方がいるだけでとても場が華やぎます。また着物を着て行くと、落語家さんによってはマクラ(本題に入る前の小噺)でいじってくださることも。その場の一員になって楽しむという意味でも着物はおすすめです。