Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

9月29日は「招き猫の日」 謎が多い縁起物 種類によるご利益の違いなど豆知識を解説

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

縁起物で知られる招き猫(写真はイメージ)【写真:写真AC】
縁起物で知られる招き猫(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 9月29日は「招き猫の日」です。全国の招き猫愛好家たちで結成した「日本招猫倶楽部」が、招き猫に感謝する日として1995年に制定しました。「福を招く」を「来る福」にすると「くる(9) ふ(2)く(9)」の語呂合わせが成立するため、この日になったようです。現在も全国各地でさまざまな種類が親しまれていますが、その由来はさまざまな説があり謎が多いとされている「招き猫」。記念日にちなみ、古くから日本人の幸せな暮らしを見守ってきたこの縁起物について解説します。

 ◇ ◇ ◇

国民的な縁起物だが、発祥には謎が多い

 招き猫は、江戸時代の後半に「福を招く」縁起物として誕生したと言われています。その由来は東京だけでもさまざまな話が語り継がれ、定かではありません。

 まずは「豪徳寺説」。江戸時代に豪徳寺の前を通りかかった彦根藩の井伊直孝が、門前でしきりに手招きする猫を見つけ、寺で休憩を取ることに。寺の中に入った途端に激しい雷雨となり、難を逃れたことから招き猫が広まったと言われています。

 浅草にある「今戸神社説」も有名です。暮らしが立ち行かなくなった貧しい老婆が、かわいがっていた猫を泣く泣く手放しました。すると、ある夜の夢に猫が現れ「自分の姿を焼き物にしたら福を授かる」と言いったそうです。そこで老婆は今戸焼で猫を作り、参道で売ってみたところ大繁盛。招き猫の原型になったという話もあります。

 この他、父親が病に倒れて困窮した一家を捨て猫が救った話や、飼い猫の死を嘆いた遊女になじみ客が伽羅(きゃら)の木で猫の置物を作って贈った話など。または花柳界が客を呼ぶのに縁起棚に飾っていたものが起源という説も伝えられています。

 日本独自の縁起物として全国各地で作られるようになり、庶民に広がっていったな招き猫。今や当たり前のように福を招く置物として広く親しまれていますが、このように諸説があり、いつ何がきっかけで誕生したのかについては定かではないようです。