Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

正月明けの「七草粥」 現代栄養学の視点からもメリットあり? 栄養素を徹底チェック

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

春の七草が入った七草粥(写真はイメージ)【写真:写真AC】
春の七草が入った七草粥(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 1月7日の朝に食べる「七草粥」。古くから伝わる習わしの一つで、春の七草が入手できる地域では、粥に入れて食べることで無病息災を祈ります。お正月のごちそうで疲れた胃を休ませる意味もあるようです。七草粥の由来や具材である「春の七草」の栄養について、栄養士の和漢歩実さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇

七草粥は正月行事ではない? 本来は「五節句」の行事

 お正月の行事として知られる七草粥ですが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる「五節句」の行事です。五節句とは、江戸時代に重要な年中行事の日として制定されたもので、他には3月3日の「上巳の節句(ひな祭り)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」があります。

 七草粥は、古くは中国から伝わり、平安時代の頃には宮中行事として定着していたようです。7種類の若菜を入れた熱い汁物を食べて無病息災を願うものでしたが、当時は7種の穀物で粥を食べていたともいわれています。次第に「若菜摘み」の風習と結びつき、江戸時代には公式行事となり、一般家庭にも広まっていきました。

 一般的には、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを「春の七草」と呼んで七草粥に入れますが、地域によって違いがあります。作り方にもさまざまな言い伝えがあるようです。

・前夜に神棚の前に用意したまな板で刻む
・刻む時には邪気を払うために大きな音を立てる
・神様に野菜をお供えしてから1月7日の朝に粥や雑煮にして食べる

 いずれにしても、お正月のごちそうで疲れた胃腸を七草粥でいたわり、新しい年の家族の健康を願う気持ちに変わりはありません。また、この時期は青菜が少ないだけに、不足しがちな栄養素を補給する意味でも、大切な食の習わしといえるでしょう。