Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

レバニラとニラ玉 栄養パワー的に“最強”の理由とは ニラを長持ちさせる保存のコツも

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

ニラを使った代表的な料理「レバニラ」(写真はイメージ)【写真:写真AC】
ニラを使った代表的な料理「レバニラ」(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 通年出回っているニラですが、本来の旬は春。今がやわらかくておいしい時期です。独特な香りが苦手な人もいるかもしれませんが、古くから漢方などにも用いられてきたほど、栄養価が注目されてきたことをご存じでしょうか。ニラの栄養パワーや相性のいい食材、長持ち保存のコツについて栄養士の和漢歩実さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇

「おいしい」意味の古語が語源とも 古くは薬草として栽培

 中国西部が原産とされるニラはユリ科ネギ属の多年草の緑黄色野菜で、東アジア各地に自生しています。日本人とは古くから関係がある植物でもあり、「古事記」や「万葉集」では「加美良(かみら)」や「久君美良(くくみら)」と記載されているそうです。ちなみに「ニラ」という名は「おいしい」という意味の古語「美良(みら)」が変化した言葉と考えられています。

 その高い栄養価から、江戸時代には薬草として用いるために栽培されていました。明治時代になってからは食用にもなりましたが、お店で買うよりも家庭で栽培するのが主だったようです。戦後になってから、現在のように広く食卓に上がるようになりました。

 品種改良や栽培方法の発達で、現在は通年手に入りますが、おいしい時期は春です。種類は大きく分けて3つ。葉を利用する葉ニラと光を制限して作る黄ニラ、つぼみのついた若い花茎を食する花ニラです。一般的なものは葉ニラで、品種は主流である葉幅が広い大葉ニラと在来種で細葉の小葉ニラに分けられます。

疲労回復や高い抗酸化作用 ニラの高い栄養価をチェック

独特の香りがあるニラ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
独特の香りがあるニラ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 代表的な栄養価としては、アリシン(硫化アリル)が挙げられます。ニンニクや玉ネギにも含まれる特有の匂いの元ですが、疲労回復や高い抗酸化作用などが期待できる成分です。ちなみに、根元の白い部分に含まれるアリシンは葉よりも多いとされています。

 また必要時に体内でビタミンAに変換されるβカロテンも多く、目の健康及び皮膚や粘膜を強くするのに役立ちます。この他にも、貧血予防公開で注目される葉酸や余分なナトリウムを体外へ排出するカリウムも含みます。さらに、血流を良くして体を温めるため、疲労回復効果も期待できます。また、コレステロールや代謝が気になる人、虚弱体質の人は摂取したい野菜と言えるでしょう。

 ただし、いくら栄養価が高いとはいえ、食べ過ぎはよくありません。アリシンや不溶性食物繊維の過剰な摂取により、胃腸に不調を感じたり、便通が滞ったりする場合も。1日一束(100グラム)程度とし、色の淡いその他の野菜を加えてバランス良く食べると良いでしょう。