Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

「さつま揚げの日」に考える ちくわ、かまぼこと何が違う? 豊富な栄養素とは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

さつま揚げ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
さつま揚げ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 魚の練り物のひとつである、さつま揚げ。同じ練り物にちくわ、かまぼこがありますが、何が違うのでしょうか。3月20日は、語呂合わせから「さつま揚げの日」とされています。記念日にちなみ、さつま揚げの豆知識を、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。

 ◇ ◇ ◇

揚げるのか、焼くのか、蒸すのか 違いは調理法に

 さつま揚げとは、簡単に言うと、魚のすり身を揚げて調理したもの。鹿児島では「つけ揚げ」、西日本では「天ぷら」、また中部の一部では「揚げはんぺん」などと呼ばれることもあるようです。

 江戸時代後期には食べられていたようですが、その起源は諸説あります。薩摩藩当主が、蒸して作られるかまぼこなどからヒントを得て、魚のすり身を揚げ物にしたのが始まりといった説や、さつま揚げの原型といわれる琉球料理の揚げかまぼこ「チキアーギ」が薩摩に伝わったとする説などが有力です。

 さつま揚げの主な原料は、地域や季節で違いがありますが、主にアジ、トビウオ、サバなど。さらに刻んだレンコンやゴボウ、トウモロコシなどの野菜を加えて歯ごたえを良くしたり、イカやゴボウなどを加えて風味を豊かにしたりしたものもあり、バリエーションが豊富なことも特徴です。

 そもそも日本において魚の練り物の歴史は古く、大量に水揚げされた魚を効率良く保存するために、すり身にしてかまぼこやちくわなどが作られていました。さつま揚げとの大きな違いは、魚のすり身に野菜などを加えない点と、作り方にあります。さつま揚げは油で揚げたものですが、一般的にかまぼこは蒸したもの、ちくわはあぶったものです。