Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

カルチャー

「記憶喪失と記憶障害は別のもの」 ドラマ「アンメット」原作者の元脳外科医が語る脳と記憶の関係

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部・鍬田 美穂

事故で脳に損傷を負い、記憶障害の後遺症がある川内ミヤビ役の杉咲花さん【写真提供:カンテレ】
事故で脳に損傷を負い、記憶障害の後遺症がある川内ミヤビ役の杉咲花さん【写真提供:カンテレ】

 日常生活を送るうえで、物事をスムーズに運ぶのに無意識に活用しているさまざまな記憶。改めて考えてみると、記憶とはいったいなんなのでしょうか。そんな脳と記憶について知ることができる、ドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」。「Hint-Pot」編集部では前後編にて、原作者で元脳外科医の子鹿ゆずる先生と、ドラマを手がける関西テレビの米田孝プロデューサーにお話を聞きました。後編では、子鹿先生に脳と記憶について教えていただきます。

「もしかして汗、臭ってるかも…」 夏に気になる汗と臭い 最新の制汗技術がすごいワケ

 ◇ ◇ ◇

「曖昧な理解で、混同されている」

 4月にスタートしたドラマでは、偶然にも記憶を失った人物がいくつもの作品で登場し、話題になっています。ただ、脳の専門家である子鹿先生によると「記憶喪失と記憶障害は、まったくメカニズムが違う」のだそう。

「曖昧な理解で、混同されている記事などもありますよね。記憶喪失というのは、医学的には全生活史健忘といって解離症状のひとつ。記憶障害は脳の一部である海馬(かいば)が損傷して、記憶の保持ができなくなった状態で、明確に別のものなんですよ」

 記憶喪失の人は仮に記憶が回復できなくても、その後、起きたことは記憶できます。しかし、たとえばドラマの主人公・川内ミヤビは記憶障害によって、今日の記憶を明日以降に維持することができません。

 過去の記憶を失う状態は一見同じように思えるものの、ミヤビのような記憶障害では新しい記憶ができないので、記憶喪失とは大きな違いがあるといえます。

脳が記憶するメカニズム アルツハイマーの人が昔のことは覚えているワケ

後遺症を抱えながらも明るく前向きなミヤビと働く仲間たち【写真提供:カンテレ】
後遺症を抱えながらも明るく前向きなミヤビと働く仲間たち【写真提供:カンテレ】

 日常生活で意識することはありませんが、脳が記憶するというのは、どういうメカニズムなのでしょうか。

「医学的には2通りの分類があります。ひとつはプロセスの分類で、入力して、保持して、出力する。専門用語では入力を符号化、保持を貯蔵、出力を想起――この一連が記憶です。単に貯めておく部分だけではなく、このプロセスのどこが機能しなくなっても、記憶障害になります。

 もうひとつは、覚えている内容によっての分類で、宣言的記憶と非宣言的記憶。宣言的記憶は別名で陳述記憶ともいい、『昨日友達と銀座に行った』とか、『日本の首都は東京です』といった言葉にできる記憶です。そのうち『昨日友達と銀座に行った』というような5W1Hで表す記憶をエピソード記憶といい、これを記憶する場所が海馬になります。

 ただ、海馬には2年間しか記憶がとどまっていなくて、それ以上、覚えていることになったら、今度は大脳に貯蔵する場所が移るんです。だから海馬が損傷した場合、過去2年間のエピソード記憶は消えるけれど、それ以前に大脳に移った記憶は残っている状態になります。アルツハイマーで海馬が委縮する人も、同様の記憶障害。ついさっきのことは忘れてしまうのに、昔のことは覚えていられるのは、そうした脳の仕組みによるものです」

 さらに、非宣言記憶はまた別の場所に記憶されると、子鹿先生は解説します。

「非宣言記憶というのは、『自転車ってどうやったら乗れますか』など、言葉だけでは説明できないことの記憶です。自転車の乗り方のようなものは、たとえば小脳や、解剖学的にいうと大脳基底核(だいのうきていかく)といった場所に記憶されます」