Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

カルチャー

女性だからとマイナスに感じたことはない 映画美術監督・部谷京子の「わたし流」

公開日:  /  更新日:

著者:関口 裕子

故郷に対する気付き、そして広島国際映画祭の開催へ

――部谷さんは映画美術の仕事をしながら、広島で映画祭もやられています。そこに至る経緯は?

 (同じ広島県出身の)西川美和さんは「広島嫌い!」とおっしゃっていますが、私は嫌いというより興味がないという感じでした。興味がないから帰らない年もありましたが、ある時、カメラマンの中堀正夫さんから台本を渡されて、「部谷さん、広島だったよね。これ読んで感想聞かせて」と言われたのが、吉田喜重監督の『鏡の女たち』(2002)だったんです。

 そこには私の知らない広島が書かれていて、直感的に「これはやった方がいいな」と思い、すぐ吉田監督に感想を書き、中堀さんから渡してもらいました。すぐに「あなたにやってほしい」と電話をいただき、そのロケのために広島に帰りました。完成した作品を観てはっきりしたことは「広島に興味がないわけじゃなくて目を背けていただけ」だということ。

 それで2005年の戦後60年をきっかけに友達と広島市内で8月5日と6日に「小さな祈りの影絵展」を始めたんです。でも私は映画人なので、映画を通して広島と向き合いたいと常々思っていた。そんな矢先、08年に広島市から広島市民賞をいただいて。それをきっかけに、授賞式の後にすぐ映画祭会場として翌年の広島国際会議場を押さえたんです。

――すごい行動力ですね。なぜその場所だったのですか?

 広島国際会議場は、アラン・レネ監督の『二十四時間の情事』(1959)が撮影されたホテルのあった場所です。そこに海外の映画人を呼びたいと思いました。ですが、広島市役所へ映画祭をやりたいと申請に行ったら「広島市にはもう『広島国際アニメーションフェスティバル』があるから2つ目の映画祭はいらない」とけんもほろろでした(笑)。

 結局、広島市からも広島県からも一銭ももらわずに映画祭をやっています(笑)。09年6月に広島市内の映画館シネツインでプレイベントを行って、今年で13年目。その時、オール広島でやりたいということで、河瀬直美監督に来てもらい、広島の全テレビ局、NHK・民放含めて5局日替わりで毎日テレビ局制作のドキュメンタリーと河瀬監督の作品を上映しました。

 その年の12月に「ダマー映画祭inヒロシマ」の名称で、西川美和監督を迎えて広島国際会議場で第1回を開催しました。「ダマー映画祭inヒロシマ」で6回やって、7回目から「広島国際映画祭」に改称。それが私の映画祭の始まりの物語です。

――やって良かったと思うことは?

 出会いですね。「ダマー映画祭inヒロシマ」の頃から続けている短編映画のコンペティションの国内部門に若き藤井道人監督も応募してくれて、審査員特別賞、観客賞と2回受賞しています。その後も東京で同窓会と称してノミネート監督や、審査員をやってくれた廣木隆一監督や土井裕泰監督、水田伸生監督たちと不定期に飲み会を続けてきました。藤井監督は『宇宙でいちばんあかるい屋根』の時に予算がついたのでと初めて声をかけてくれて。「夢が叶いました」と言ってもらったのはうれしかったですね。私の夢のような夢も叶いました。

 今では皆さんの理解も深まり、毎年3日間で1万人以上の観客を集めるようになりました。1回目からすごい数のスポンサー企業さんから応援していただいていますが、新型コロナの影響で縮小した昨年も、例年とほぼ変わらない支援をいただきました。「続けてきて良かった」と心から思っています。

――映画祭は継続させるだけでも大変なこと。3日間で1万人はすごいですね。

 スタッフは当初、「部谷京子と愉快な仲間たち」と言っていました(笑)。「とにかく楽しい映画のお祭りを広島でやろう」という感じでしたね。