ライフスタイル
「義手は手ではなく、子どもの体と心を育てる道具」 美馬アンナさんが得た気付き
公開日: / 更新日:
義手は早く使い始めた方がいいの? 中村さん「それぞれのタイミングで」
司会:子どもが義手・義足を使う時、家族が最も大切に考えるべきことは何でしょうか?
中村:私の上司でもある整形外科医の飛松好子先生(前国リハ総長)には「先天性形成不全は何かが欠けているのではなく生まれてきた姿が100%なのだから、まずは100%の姿を尊重して、それを当たり前としましょう」と言われました。この対談の前編で「欠損」ではなく「形成不全」と呼ぶという話をしましたが、実はすべて先生から聞いた話です(笑)。でも、それは真実だと思っています。
アンナ:義肢をつけない姿が100%であって、あくまで義肢は可能性を広げる道具なんですね。
中村:そうですね。残念ながら、今の技術では手と同じものを作ることはできませんし、義手は手ではありません。だから、必要な時に“便利な道具”として使えばいいと思います。
アンナ:使い始める時期も重要だと思うのですが、0歳からだと使うことが当たり前になるんじゃないかという不安もあって……。
中村:使い始める時期の理想としては、早ければ早い方がいいと言われています。基本的な体が作られるのと並行して装着訓練を始めます。物心がつく前に義手を使い始めると手の長さは左右同じとしてイメージされるので、違和感なく義手を使い続けます。
また、筋電義手を使っていれば“手は動くもの”として認識されるので、使い方がナチュラルになりますね。だからと言って必ず0歳から使わなければならないわけではなく、それぞれのタイミングで始めればいいと思います。
アンナ:なるほど。うちの息子はもう1歳半なので、どのタイミングですればいいのか、頭を悩ませていました。
中村:もうすぐ“魔の2歳児”でイヤイヤ期が始まりますね(笑)。2歳児は靴を履くのも嫌がるので、「義手をつけなさい」と言っても受け入れが遅くなることは確かです。ただ、子どもには“やる気スイッチ”があります。例えば義手をつけて自転車に乗ることがとても快適だと気付くと、そこでスイッチが入り義手を使うようになる。訓練では作業療法士の先生たちと一緒に“やる気スイッチ”を一生懸命探します。このため、私たちも長い目で見ながらやっています。本当の訓練が5分くらいしかできない時もあって、それ以外は遊びながら慣れてもらう感じです。
アンナ:遊びに行くくらいの感覚の方が、子どもたちはリハビリに行きたい、やりたいって思うのかもしれません。
中村:リハビリは修行ではないので、遊びながら練習することは大事ですよね。義手の訓練をすると同時に、義手がない時も生活できるように訓練しているので、気分が乗らない日は義手を使わない日もあります。ただ、小学校に上がると「自分のことは自分でしましょう」となるので、手を使っていろいろなことができるように作業療法士の先生がいろいろな課題を提供して練習します。
アンナ:小学校や中学校に上がるタイミングでの準備は必要になってくるんですね。
中村:幼稚園や保育園までは生活の範囲がすごく狭くて、周囲のお友達に元々手がないことを知られていたり、先生の目も届いたりするので、環境としてはとても良いんですよね。でも、小学校は結構厳しい世界で、自分のことは自分でしないといけないし、先生もそこまでかまってはくれない。
入学式で今まで知らなかった子どもたちとたくさん会い、「手はどうしたの?」という質問が矢継ぎ早に襲ってくる。そこで手のないことがマイナスのように植え付けられてしまう場合もあるので、その試練に負けないように少し鍛えておくのです。
アンナ:リハビリではそこまで考えてくださるんですね。
中村:そうですね。親御さんは入学前に学校の先生とあらかじめ、先生や仲間たちとどう付き合っていくのか、義手を使っていることを誰が説明するのかなどを相談しておくといいと思います。また、幼稚園や保育園で一緒だった子が同じクラスにいてくれると、自然と伝えてくれるし、味方にもなってくれるので助かりますね。