Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

からだ・美容

ノーベル賞は“遠い世界の話”にあらず 身近な商品に応用されているTRPチャネルとは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

製品評価研究所 安全性・微生物評価室の研究員として開発の最前線に立つ高石雅之さん【写真提供:株式会社マンダム】
製品評価研究所 安全性・微生物評価室の研究員として開発の最前線に立つ高石雅之さん【写真提供:株式会社マンダム】

 現地時間10日、スウェーデンで開催された2021年ノーベル賞の授賞式。日本では米プリンストン大学上級研究員の真鍋淑郎氏ら3人の物理学賞受賞が話題を集めましたが、実は医学・生理学賞にも日本人研究者の富永真琴教授が関わっています。また、受賞対象となった研究実績はすでに、私たちが日常生活で使う身近な商品にも応用されているそう。そこで、富永教授と共同研究を行っている日本企業を直撃! 受賞で脚光を浴びた“五感とは別のセンサー”である「トリップチャネル」(以下TRPチャネル)について、商品開発の最前線から解説していただきました。

 ◇ ◇ ◇

身近な“感覚”に深く関連しているTRPチャネル研究

 今年のノーベル医学・生理学賞は、米カリフォルニア大サンフランシスコ校のデヴィッド・ジュリアス教授と、米スクリプス研究所のアーデム・パタプティアン教授に授与されました。対象の研究は「温度と触覚の受容体の発見」。でも正直なところ、突然聞いても「一体何のことやら……」ですよね。

 唐辛子が入った食べ物を口にした時、ヒリヒリするような痛みを感じたことはありませんか? アツアツの鍋料理やラーメンだと、辛さとともに痛みが増すことも。実のところ、両教授の研究はそんな身近な“感覚”に深く関連しているそうです。またすでに、研究はさまざまな商品に応用されています。

 化粧品メーカー「株式会社マンダム」も、研究を応用した商品開発を手がける日本企業の一つ。そこで、同社の製品評価研究所 安全性・微生物評価室で研究員を務める高石雅之さんに、受賞した研究と実際の応用例についての解説をお願いしました。

五感とは違う細胞の感覚センサー「TRPチャネル」【画像提供:株式会社マンダム】
五感とは違う細胞の感覚センサー「TRPチャネル」【画像提供:株式会社マンダム】

「人間には外からの刺激を感知する五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触角)があることはよくご存じでしょう。今回ノーベル賞を受賞した『温度・触覚の受容体の発見』は、五感とはまた別の熱さや冷たさ、痛み、皮膚への圧力を感じる“センサー”を発見した研究に対するものです。実のところ、熱さと痛みの感覚はその仕組みが長らく不明だったんですよ」

 熱いものを触った時に「あちっ!」と感じる“当たり前”の反応。それが謎に包まれていたとは驚きですね。具体的にはどういう仕組みなのでしょうか?

TRPチャネルは細胞にある感覚センサー。電気信号に変換された外部刺激が脳に伝わると温度感覚が生まれる【画像提供:株式会社マンダム】
TRPチャネルは細胞にある感覚センサー。電気信号に変換された外部刺激が脳に伝わると温度感覚が生まれる【画像提供:株式会社マンダム】

「受容体の一つとして、細胞にある感覚センサー『TRPチャネル』があります。このチャネルが外部刺激を電気信号に変換し、その信号が脳に伝わることで温度感覚が生まれるのです。さらにジュリアス教授は、唐辛子に含まれる成分『カプサイシン』に注目し、1997年には痛みと辛さを感じるセンサーが同じだということも発見しました」

 ジュリアス教授が1997年に発見したセンサーは、TRPチャネルの一つで温度受容体の「TRPV1」。今回の受賞対象はこの発見を含む一連の研究です。しかし、ずいぶん前の発見も含まれているとは、少し意外かも?

「専門家の間では早くから『評価されるべき』の声が高かった研究なんです。そのため今回は『やっと受賞してくれた』という思いの研究者も多いのではないでしょうか」

 世界中の研究から選び抜かれるノーベル賞。TRPチャネル研究はその“順番”を待ちながらも、実際の商品開発などにどんどん活用されていきました。