Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

世界文化遺産登録で注目される“新しい北海道” 「縄文遺跡群」の魅力に迫る

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部・西村 綾乃

史跡「大船遺跡」の大型竪穴建物跡を見学する人たち【写真提供:函館市教育委員会】
史跡「大船遺跡」の大型竪穴建物跡を見学する人たち【写真提供:函館市教育委員会】

 北海道・青森県・岩手県・秋田県に点在する17の遺跡で構成される「北海道・北東北の縄文遺跡群」が7月、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録されました。道内の世界遺産登録は、自然遺産の「知床」に次いで2番目、文化遺産としては初めてのことです。遺跡群は、豊かな精神文化を有していた縄文人の生活に思いを馳せることができる場として世界から注目されています。“縄文ブーム”を盛り上げようと、現地では縄文人が食べていたとされる栗やクルミを使ったスイーツ、土偶をモチーフにしたグッズも登場。北海道庁の縄文世界遺産推進室に勤める児玉朋子さん、北海道観光振興機構でウェブサイトを担当する林麻奈美さんにその魅力を伺いました。

 ◇ ◇ ◇

気候が安定したことで進んだ定住化 現代につながる精神性も

 紀元前1万3000年頃から、弥生時代が始まる紀元前4世紀頃までを指す縄文時代。「ずーっと昔のこと」と難しく考えがちですが、児玉さんは「道具を使って料理をしたり、先祖を崇拝するなど現代にもつながるところがある」と説明します。

 長かった氷期が終わって温暖化が進んだことで、人々の生活が安定するように。それまでは獲物を追いかけて移住生活を送っていましたが、食料の確保が安定したことで定住化が進みました。

「北海道・北東北では、ブナ・栗などの森林資源や暖流・寒流が交わる海域が育んだ水産資源を背景に、今から約1万5000年前に土器を使用し定住を開始しました。その後、1万年以上の長きにわたって、気候の温暖化や寒冷化などの環境変化にも巧みに適応しながら、採集・漁労・狩猟による定住を継続しました。この間、土偶や環状列石、周堤墓などにみられるように、精緻で複雑な精神文化を育みました」

史跡「大船遺跡」で出土した数百年に及ぶ長期間の変遷を示す土器(縄文時代中期)【写真提供:JOMON ARCHIVES(函館市教育委員会所蔵)】
史跡「大船遺跡」で出土した数百年に及ぶ長期間の変遷を示す土器(縄文時代中期)【写真提供:JOMON ARCHIVES(函館市教育委員会所蔵)】

 定住する暮らしの中では、土器など新しい道具も誕生。私たちが日頃使っている鍋や、植物繊維などを使ってカゴを作る網組技術、ウルシの樹液を採取・加工する漆工技術なども、ここから始まったとされています。

「道具だけではなく、粘土を用いて人を造形した『土偶』なども生まれました。土偶には命の再生や循環などの意味も込められていたと思われます。出土した品からは、縄文人の高い精神性をうかがうこともできるんです」

 精神文化には大きく「自然崇拝」と「祖先崇拝」がありました。貝塚などに見られる自然崇拝から始まり、祭祀場や墓地が共同で営まれ、葬送などが行われるように。児玉さんは「崇拝に対する考えが深まっていく中で、石棒や土偶の種類・数なども大幅に増えていき、精神性の高まりがみられると判断されています」と教えてくれました。