連載 2022.10.26 “海あり県”に多い「アワ」の地名 内陸部に定着したパターンも その場合の由来とは 連載 2022.10.24 「諏訪」の意味は湿地か崖 日本各地にある「スワ」地名 諏訪大社との関係は? 連載 2022.10.13 東京「池袋」駅の謎…元は“池袋”にあらず? 研究者の間に諸説が存在する理由とは 連載 2022.10.12 「銚子」はお酒を注ぐためのもの 意味を探ると分かる“なるほど”な地名の共通点 連載 2022.10.08 杖なしでは歩けない? 四国など西日本に多い「ツエ」の地名 高い災害リスク示す場合も 連載 2022.10.06 “好字”を当てて住み良い土地に…地名「アクツ」に込められた先人たちの“熱い思い” 連載 2022.10.03 地名「網代」の“元祖”は和歌山県? 漁業に関連する場所が多数 内陸部に定着した例も 連載 2022.09.27 地名の「ヒラ」と「タイラ」 実は同じ意味ではない 地形にまつわる違いとは 連載 2022.09.21 南関東を中心に多い難読地名「イリヤマズ」 名前が付く土地に共通する特徴とは 連載 2022.09.18 長野の寺院「善光寺」はなぜ“全国区”になったのか 各地の地名から感じられる厚い信仰心