鶴丸 和子(つるまる・かずこ) 和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。 インスタグラム:tsurumarukazu 鶴丸 和子 2023.03.06 二十四節気「啓蟄」の意味と由来 2024年はいつ? おすすめの食べ物も 鶴丸 和子 2023.02.19 二十四節気「雨水」の意味と読み方 2023年はいつ? ひな人形で良縁の理由 鶴丸 和子 2023.02.04 【立春】2023年はいつ? 縁起の良い食べ物と「立春大吉」の意味 鶴丸 和子 2023.01.20 二十四節気の「大寒」とは 読み方や意味、2024年はいつ? 鶴丸 和子 2023.01.05 二十四節気「小寒」の意味とは? 2024年はいつ? おすすめの食べ物も解説 鶴丸 和子 2023.01.04 初詣はいつまでに行く? 参拝の目安は意外と長い おみくじや破魔矢の正しい作法も 鶴丸 和子 2023.01.02 お正月を締めくくるにはどうすればいい? 行事や食べ物を一気に解説 鶴丸 和子 2023.01.01 お年玉の由来 お金を渡すようになった背景とは 「ポチ袋」と呼ぶ理由も 鶴丸 和子 2022.12.31 「一富士、二鷹、三茄子」だけじゃない 初夢で縁起が良い、悪いの違いとは? 鶴丸 和子 2022.12.29 東西で違いが! 新年を祝う「年取り魚」 縁起物とされる理由とは