鶴丸 和子(つるまる・かずこ) 和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。 インスタグラム:tsurumarukazu 鶴丸 和子 2022.04.01 【2023年】「青春」はなぜ“青い春”なのか? 4月の二十四節気「清明」「穀雨」で知る四季 鶴丸 和子 2022.03.18 ぼたもちとおはぎの違いは? 春のお彼岸に込められた意味とは この時期に食べる理由 鶴丸 和子 2022.03.16 実は謎めいている「桜」の語源 代表的な3つとは 花見の風習はいつ生まれた? 鶴丸 和子 2022.03.05 【2023年】春の気配で“虫たちが動き出す” 3月の二十四節気「啓蟄」と「春分」とは 鶴丸 和子 2022.03.03 関西と関東で違うひなあられ 甘いのはどっち? 赤・白・緑に込められた意味とは コラム 2022.02.22 桜餅が関東と関西で異なる理由 低カロリーはどっち? 葉を巻くのは乾燥防止 鶴丸 和子 2022.02.19 【2023年】ひな人形を飾る時期 良縁を呼ぶならいつ? 2月の二十四節気「立春」と「雨水」 鶴丸 和子 2022.02.09 いなり寿司の形は東と西で違う? 2月の「初午」に食べる理由 お稲荷さんとの関係は 鶴丸 和子 2022.02.08 日本独自の月名を全部言える? 2月を「衣更着」とも書く理由は 名称をおさらい 鶴丸 和子 2022.02.06 彼岸や土用…季節の変化をつぶさに感じる日本 独自の暦日「雑節」とは?