鶴丸 和子(つるまる・かずこ) 和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。 インスタグラム:tsurumarukazu 鶴丸 和子 2022.08.13 お盆のお供え“基本の5つ”とは 線香の煙は仏様のごはんに 水を供えると浄化される? 鶴丸 和子 2022.08.07 酷暑続くも暦の上では秋に 8月の二十四節気「立秋」と「処暑」 鶴丸 和子 2022.07.23 今年は2回ある「土用の丑の日」 ウナギ以外を食べる地域や風呂にまつわる風習も 鶴丸 和子 2022.07.07 七夕の豆知識 願いを込めるのは短冊だけではない 他の飾りの意味とは 鶴丸 和子 2022.07.06 暦の上でも暑さが本格化 7月の二十四節気「小暑」と「大暑」で知る四季 ニュース 2022.07.05 サマージャンボ宝くじ 期間販売中に縁起の良い日は? 「一粒万倍日」や「寅の日」など 鶴丸 和子 2022.06.30 京都で6月30日に和菓子「水無月」を食べる理由 「夏越の祓」にやるべきこととは 鶴丸 和子 2022.06.16 「和菓子の日」は古い行事の“復活”だった? 令和の「嘉祥菓子」に7種類が多い理由とは 鶴丸 和子 2022.06.10 “3時のおやつ”は江戸時代が起源 「時の記念日」に学ぶ日本文化 鶴丸 和子 2022.06.05 【2023年】雨空の多い6月 二十四節気「芒種」「夏至」で知る四季