鶴丸 和子(つるまる・かずこ) 和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。 インスタグラム:tsurumarukazu 鶴丸 和子 2022.06.03 「梅雨入り」と「入梅」は別物? “梅”の字が使われる理由 難読名字「栗花落」の意味は 鶴丸 和子 2022.05.05 5月5日は「端午の節句」 柏餅を食べる理由とは ちまきを食す地方も 鶴丸 和子 2022.05.02 5月2日は「八十八夜」 お茶を摘むのはなぜ? 縁起が良いとされる理由とは 鶴丸 和子 2022.05.01 【2023年】暦の上では夏が始まる5月 季語に「麦秋」がある理由とは 二十四節気で知る四季 鶴丸 和子 2022.04.08 4月8日の「花祭り」 お釈迦様の像に甘茶をかける理由とは 像のポーズにも深い意味が 鶴丸 和子 2022.04.01 【2023年】「青春」はなぜ“青い春”なのか? 4月の二十四節気「清明」「穀雨」で知る四季 鶴丸 和子 2022.03.18 ぼたもちとおはぎの違いは? 春のお彼岸に込められた意味とは この時期に食べる理由 鶴丸 和子 2022.03.16 実は謎めいている「桜」の語源 代表的な3つとは 花見の風習はいつ生まれた? 鶴丸 和子 2022.03.05 【2023年】春の気配で“虫たちが動き出す” 3月の二十四節気「啓蟄」と「春分」とは 鶴丸 和子 2022.03.03 関西と関東で違うひなあられ 甘いのはどっち? 赤・白・緑に込められた意味とは