和漢 歩実(わかん・ゆみ) 栄養士、家庭科教諭、栄養薬膳士。公立高校の教諭として27年間、教壇に立つ。現在はフリーの立場で講師として食品学などを教える。現代栄養と古来の薬膳の知恵を取り入れた健やかな食生活を提唱。食を通して笑顔になる人を増やす活動に力を注いでいる。 ブログ:和漢歩実のおいしい栄養塾 コラム 2025.03.22 キュウリを冷蔵庫に入れてはダメ? 意外に知らない常温保存すべき野菜 栄養士に聞いた コラム 2025.03.20 ニンジンの表面にできた黒いシミの正体とは 食べても問題ない? 栄養士に聞いた コラム 2025.03.19 「つまらないものですが」 昭和の決まり文句は失礼? 知らないと恥ずかしい手土産のマナー コラム 2025.03.19 「これってカビ?」 タケノコの“白いつぶつぶ”の正体 食べても大丈夫か栄養士に聞いてみた コラム 2025.03.15 「幕の内弁当」と「松花堂弁当」の違い どんな場面で食べる? 知っておきたいそれぞれの背景に... コラム 2025.03.13 長ネギの緑の部分、捨てていない? 白い部分との栄養の違いは 栄養士に聞いた コラム 2025.03.11 大根とシラス 食べ合わせが悪いのは本当? 真相を栄養士に聞いた コラム 2025.03.08 昭和に常識だった「ライスをフォークの背にのせる食べ方」は正しい? いまさら聞けない食のマナ... コラム 2025.03.04 断面が青い大根は食べられる? 黒くなっているものはカビの場合も 原因や対処方法を栄養士に聞... コラム 2025.03.03 つみれとつくねの違いとは? 似ている食べ物の素朴な疑問を栄養士が解説