和漢 歩実(わかん・ゆみ) 栄養士、家庭科教諭、栄養薬膳士。公立高校の教諭として27年間、教壇に立つ。現在はフリーの立場で講師として食品学などを教える。現代栄養と古来の薬膳の知恵を取り入れた健やかな食生活を提唱。食を通して笑顔になる人を増やす活動に力を注いでいる。 ブログ:和漢歩実のおいしい栄養塾 コラム 2024.01.11 アボカドは食べすぎに注意? “森のバター”といわれる理由や保存法など聞いてみた コラム 2024.01.06 七草粥の七草とは 食べる理由や栄養メリットを栄養士に聞いた コラム 2024.01.01 雑煮の餅は丸派? 四角派? 東西で形が違う理由とは コラム 2024.01.01 おせち料理の「食べ順」 正月太りを回避する理想的な食べ方とは 栄養士が解説 コラム 2023.12.26 失敗しない「ブリ大根」のコツ 栄養やおいしいブリの見分け方など 栄養士が解説 コラム 2023.12.23 二日酔いになってからでは遅い? シジミ汁を飲むタイミングを栄養士に聞いた コラム 2023.12.22 冬至にカボチャを食べる理由 寒い季節だからこその栄養メリットとは コラム 2023.12.20 いまさら聞けない「失敗しないコツ」 カボチャを煮るのは水から? 栄養士が解説 コラム 2023.12.18 ミカンの白い筋や袋も食べるほうが良い? 「風邪予防にミカン」といわれる理由 コラム 2023.12.17 おいしいカボチャの見分け方 皮の一部がオレンジ色になっているものは選ぶべき? 栄養士に聞い...